top of page

通行止めを制する者は交通誘導を制す!警備員の基本から学ぶ「うまい」技術の秘密 理論編

sinsirokeibi



「通行止め時の交通誘導、うまくできるようになりたい!」その願い、この記事で叶えます。警備員の基礎から、通行止めをスムーズに進めるための実践テクニック、トラブル対応まで網羅的に解説。読めば、通行止め時の交通誘導の重要性、ドライバーや歩行者への配慮の大切さ、そして「うまい」警備員になるための具体的な方法が分かります。一人前の警備員を目指せる、必読の内容です。


1. 警備員の基礎知識

警備業は、国民の生命や財産を守る重要な役割を担っています。交通誘導警備業務は、その中でも特に公共性の高い業務であり、警備員には高い倫理観と責任感が求められます。この章では、警備業法と交通誘導警備業務、そして警備員の心得と責任について解説します。


1.1 警備業法と交通誘導警備業務

警備業法は、警備業の適正な運営を確保し、警備業務の質の向上を図ることを目的とした法律です。警備業を行うためには、都道府県公安委員会の許可が必要です。無許可で警備業を行うと罰則が科せられます。

交通誘導警備業務は、工事現場やイベント会場などにおいて、人や車両の安全を確保するために交通を誘導する業務です。警備員は、警備業法に基づき、適切な誘導方法と合図を用いて、安全かつ円滑な交通の流れを確保する必要があります。

交通誘導警備業務には、以下のような種類があります。

種類

内容

工事現場における交通誘導

道路工事や建設工事現場において、車両や歩行者の安全を確保するための交通誘導

イベント会場における交通誘導

イベント会場周辺において、車両や歩行者の安全を確保するための交通誘導

駐車場における交通誘導

駐車場において、車両の入出庫をスムーズに行うための交通誘導

その他

祭礼やパレードなど、一時的な交通規制が必要な場合の交通誘導


1.2 警備員の心得と責任

警備員は、国民の生命や財産を守るという重要な使命を担っています。そのため、常に高い倫理観と責任感を持って業務に臨む必要があります。警備員としての心得と責任には、以下のようなものがあります。

  • 法令遵守:警備業法をはじめとする関係法令を遵守し、適正な業務を行う。

  • 安全確保:人や車両の安全を最優先に考え、事故の発生を未然に防ぐ。

  • 円滑な交通誘導:適切な誘導方法と合図を用いて、安全かつ円滑な交通の流れを確保する。

  • 冷静な対応:緊急時やトラブル発生時にも冷静に判断し、適切な対応をとる。

  • 丁寧な接客:ドライバーや歩行者に対して、丁寧な言葉遣いと態度で接する。

  • 自己研鑽:常に知識と技能の向上に努め、警備業務の質の向上を図る。

警備員一人ひとりがこれらの心得と責任を自覚し、誠実に業務に取り組むことが、安全で安心な社会の実現につながります。


2. 通行止めにおける交通誘導の重要性

通行止めは、道路工事や事故、災害など、様々な理由で実施されます。交通誘導は、この通行止めを安全かつ円滑に行うために必要不可欠なものです。適切な交通誘導が行われない場合、様々なリスクが生じ、社会全体に大きな影響を及ぼす可能性があります。


2.1 なぜ通行止めが必要なのか

通行止めが必要となる主な理由は以下の通りです。

  • 道路の工事:道路の補修、新設、点検など

  • 事故発生:交通事故による車両の撤去、現場検証など

  • 災害発生:地震、台風、洪水などによる道路の損壊、復旧作業など

  • イベント開催:マラソン大会、パレードなど

これらの状況において、通行止めを実施することで、作業員の安全確保、二次災害の防止、円滑な交通の流れの確保などが実現できます。通行止めは、一時的な不便を強いるものですが、安全と円滑な交通を確保するために必要な措置なのです。


2.2 交通誘導がスムーズに行われない場合のリスク

交通誘導がスムーズに行われない場合、以下のようなリスクが考えられます。

リスク

詳細

交通渋滞の発生

不適切な誘導や情報提供不足により、大規模な渋滞が発生する可能性があります。

事故の発生

誤った誘導やドライバーの混乱により、追突事故や接触事故などのリスクが高まります。

作業員の安全確保の困難化

誘導が不十分な場合、ドライバーが通行止めに気づかず進入し、作業員が危険にさらされる可能性があります。

周辺住民への影響

渋滞による騒音や排気ガス、迂回路への交通集中など、周辺住民の生活環境に悪影響を及ぼす可能性があります。

緊急車両の通行遅延

適切な誘導が行われない場合、救急車や消防車などの緊急車両の通行が遅れ、人命に関わる事態に発展する可能性があります。

これらのリスクを最小限に抑えるためには、警備員による適切な交通誘導が不可欠です。通行止めの目的と重要性を理解し、ドライバーに分かりやすい誘導を行うことで、安全でスムーズな交通の流れを確保することができるのです。警備員の技術と経験、そして的確な判断力が、安全な交通環境を守る上で重要な役割を果たしています。


3. うまい警備員の基本姿勢

交通誘導をスムーズかつ安全に行うためには、警備員の「基本姿勢」が何よりも重要です。単に指示を出すだけでなく、ドライバーや歩行者に対する配慮、そして状況に応じた的確な判断が求められます。そのための基本姿勢を3つの柱として解説します。


3.1 適切な服装と装備

警備員の服装は、ドライバーや歩行者から見てすぐに警備員だと認識できることが重要です。清潔感のある制服を着用し、規定に基づいた装備を身に着けましょう。これにより、周囲からの信頼感と安全性を高めることができます。

装備

目的

注意点

ヘルメット

頭部保護

あごひもを確実に締める

誘導灯

車両や歩行者への指示

電池残量を確認し、明るく点灯させる

反射ベスト

視認性の向上

常に清潔に保つ

ホイッスル

緊急時の合図

適切な使用方法を習得する

安全靴

足元の安全確保

規定に沿ったものを着用する


3.2 ドライバー目線でのコミュニケーション

ドライバーは様々な状況で運転しています。初めて通行する道路、時間的な制約、あるいは疲労など、様々な要因が考えられます。そのようなドライバーの心理状況を理解し、目線に立ったコミュニケーションを心がけることが重要です。例えば、停車を求める際は、ただ手を挙げるだけでなく、アイコンタクトを取り、丁寧な言葉遣いで指示を出す、などが挙げられます。

また、通行止めの理由や迂回路の情報などを積極的に提供することで、ドライバーの不安を軽減し、協力を得やすくなります。丁寧な対応は、円滑な交通誘導だけでなく、警備員自身と会社全体のイメージ向上にも繋がります。


3.3 冷静な判断力と状況把握能力

通行止め現場では、刻一刻と状況が変化します。予期せぬトラブルや急な天候の変化など、様々な事態が発生する可能性があります。常に周囲の状況を把握し、冷静に判断する能力が求められます。例えば、事故が発生した場合、迅速に関係機関へ連絡し、二次災害を防ぐための適切な措置を講じる必要があります。

状況把握能力を高めるためには、日頃から現場周辺の地理や交通状況を把握しておくことが重要です。また、無線を使用して他の警備員と連携し、情報を共有することも有効な手段です。常に最悪の事態を想定し、対応策を事前に検討しておくことで、緊急時にも冷静さを保ち、適切な行動をとることができます。


4. 通行止め時の交通誘導技術

通行止め時の交通誘導は、安全かつスムーズな交通の流れを確保するために非常に重要です。誘導方法は車両の種類や状況によって異なりますが、基本的な合図や手順を理解することで、安全かつ効率的な誘導を行うことができます。


4.1 基本的な誘導方法と合図

交通誘導の基本は、ドライバーに明確な指示を与えることです。そのためには、正しい合図と姿勢が不可欠です。


4.1.1 停止合図の出し方

停止合図は、手のひらをドライバーに向けて、水平に伸ばして行います。夜間は誘導灯を用いて停止合図を送ります。  また、停止の意思表示をはっきりと示すために、大きな動作で行うことが重要です。  停止位置をはっきり指示するために、もう一方の手で停止位置を示すことも有効です。


4.1.2 進行合図の出し方

進行合図は、手のひらを上に向けて、斜め上にあげ、進行方向へ円を描くように動かします。夜間は誘導灯を用いて進行合図を送ります。  進行方向を明確に示すために、指先で方向を示すことも有効です。誘導中はドライバーと目を合わせ、安全を確認しながら行うことが重要です。


4.2 車両の種類に応じた誘導方法

車両の種類によって、誘導方法は異なります。大型車や特殊車両は内輪差や長さなどを考慮した誘導が必要です。


4.2.1 普通自動車

普通自動車は比較的操作性が良いため、基本的な誘導方法で対応できます。ただし、ドライバーの視線や速度に注意し、安全な間隔を保ちながら誘導を行うことが重要です。

4.2.2 大型車、特殊車両

大型車や特殊車両は、内輪差や車体の長さ、高さなどを考慮した誘導が必要です。旋回時には十分なスペースを確保し、ゆっくりとした速度で誘導します。  また、死角になりやすい部分にも注意し、安全確認を徹底することが重要です。  必要に応じて、後方誘導員を配置するなど、安全対策を強化しましょう。


4.3 歩行者への配慮と誘導

通行止め区間では、歩行者への配慮も重要です。歩行者の安全を確保するために、以下の点に注意しましょう。

  • 歩行者用の通路を確保する

  • 歩行者と車両の動線を分離する

  • 歩行者への声かけや誘導灯を用いて、安全に誘導する

特に、夜間や視界が悪い場合は、誘導灯や反射材を効果的に使用し、歩行者の安全を確保することが重要です。

車両の種類

誘導時の注意点

普通自動車

基本的な誘導方法で対応。ドライバーの視線や速度に注意。

大型車

内輪差、車体の長さに注意。旋回時は十分なスペースを確保。

特殊車両

車両の特性を理解し、適切な誘導を行う。必要に応じて後方誘導員を配置。

歩行者

歩行者用の通路を確保。車両と歩行者の動線を分離。声かけや誘導灯で安全に誘導。

警備員は、交通誘導のプロフェッショナルとして、常に安全を最優先に考え、状況に応じた適切な誘導を行う必要があります。


5. 通行止めをスムーズに行うための実践テクニック

通行止めを安全かつスムーズに行うためには、様々な実践テクニックを駆使する必要があります。ここでは、無線機の使い方、迂回路の案内、悪天候への対応、周辺住民への配慮など、現場で役立つテクニックを詳しく解説します。


5.1 無線機の使い方と連携

無線機は、現場の警備員同士の情報共有や、緊急時の連絡に不可欠なツールです。常に周囲の状況を把握し、必要な情報を的確に伝えられるように、操作方法を熟知しておきましょう。また、他の警備員との連携を密にすることで、より安全でスムーズな交通誘導を実現できます

無線機を使用する際のポイント

  • 話す時は落ち着いて、簡潔に、要点をまとめて伝える。

  • 聞き間違いを防ぐため、重要な情報は復唱する。

  • 緊急時は、まず状況を正確に伝え、指示を仰ぐ。

  • バッテリー残量に注意し、こまめに充電する。


5.2 迂回路の案内と情報提供

通行止めを行う際は、ドライバーに迂回路を明確に案内することが重要です。迂回路のルートや所要時間などを事前に把握し、ドライバーの質問に的確に答えられるようにしておきましょう。また、道路情報板や看板などを活用して、迂回路情報を分かりやすく提供することも重要です

状況

対応

迂回路が複雑な場合

地図や案内図を用意する

迂回路に渋滞が発生している場合

別のルートを案内する

ドライバーが混乱している場合

落ち着いて丁寧に説明する

5.3 悪天候や緊急時への対応

悪天候や緊急時には、状況に応じて柔軟に対応する必要があります。例えば、大雨や強風の場合は、視界が悪くなるため、より注意深く誘導を行う必要があります。また、事故が発生した場合は、速やかに警察や救急車に連絡し、現場の安全確保に努めましょう。常に冷静さを保ち、適切な判断と行動をとることが重要です


5.3.1 悪天候時の注意点

  • 合図灯や誘導棒をより大きく、はっきりとした動作で行う

  • 雨天時は、滑りやすい路面に注意する

  • 強風時は、飛ばされやすい物に注意する

5.3.2 緊急時の注意点

  • 二次災害を防ぐため、安全な場所に避難誘導する

  • 関係機関と連携し、迅速な対応を心がける


5.4 周辺住民への配慮

通行止めは、周辺住民の生活にも影響を及ぼす可能性があります。工事やイベントなどで通行止めを行う場合は、事前に周辺住民に告知し、理解と協力を得ることが重要です。また、騒音や振動などにも配慮し、住民の迷惑にならないように努めましょう

周辺住民への配慮事項

  • 通行止め期間や迂回路を明確に伝える

  • 工事やイベントの騒音、振動を最小限に抑える

  • 住民からの質問や要望に丁寧に対応する


6. よくあるトラブルと対処法

交通誘導警備業務では、様々なトラブルが発生する可能性があります。どのようなトラブルが起こりやすく、どのように対処すべきか理解しておくことは、安全でスムーズな交通誘導を行う上で非常に重要です。適切な対処法を身につけることで、トラブルを未然に防ぎ、発生した場合でも迅速かつ的確に対応できるようになります。


6.1 ドライバーからのクレーム対応

ドライバーからのクレームは、交通誘導警備業務で最も頻繁に発生するトラブルの一つです。クレームの内容は、通行止めへの不満、迂回路への不満、誘導方法への不満など様々です。冷静で丁寧な対応を心がけ、相手の言い分をよく聞き、共感する姿勢を示すことが重要です。また、警備員としての立場を明確にし、毅然とした態度で対応することも必要です。ただし、高圧的な態度は避け、常に冷静さを保つようにしましょう。

クレームの内容

対処法

通行止めへの不満

通行止めの理由と期間を丁寧に説明し、理解を求める。迂回路の情報提供も忘れずに行う。

迂回路への不満

迂回路の状況を可能な限り説明し、他のルートの提案も検討する。安全な通行を最優先とした誘導であることを伝える。

誘導方法への不満

誘導方法の意図を説明し、誤解があれば丁寧に訂正する。安全確保のための誘導であることを強調する。

6.1.1 クレーマーへの対応

中には、理不尽な要求や暴言を繰り返すクレーマーも存在します。そのような場合は、毅然とした態度で対応し、必要に応じて上司や警察に連絡するなどの対応を検討しましょう。自身の安全を確保することも重要です。決して一人で抱え込まず、組織的な対応を心がけてください。


6.2 予期せぬ事態への対応

交通誘導警備業務では、事故や災害など、予期せぬ事態が発生する可能性もあります。常に状況を把握し、冷静な判断力と迅速な対応が求められます

予期せぬ事態

対処法

事故の発生

直ちに警察や救急に通報し、二次災害防止のための措置を講じる。現場の状況を正確に記録し、関係機関への報告を行う。

急な天候変化(豪雨、強風など)

安全を最優先し、作業の中断や避難誘導などの適切な措置を講じる。天候の回復を待ち、安全が確認されてから作業を再開する。

通行車両の故障

他の車両の通行を妨げないように、故障車両の移動を支援する。必要に応じてレッカー車の手配などを行う。

不審者・不審物の発見

直ちに警察に通報し、自身の安全を確保しながら状況を注視する。不審者に近づいたり、不審物に触れたりしない。

予期せぬ事態が発生した場合、関係機関との連携が重要です。警察、消防、道路管理者などとの連絡体制を事前に確認しておき、スムーズな連携を図れるようにしましょう。また、日頃から緊急時対応の訓練を実施し、様々な状況を想定した対応策を検討しておくことが重要です。


7. 警備員のスキルアップ

交通誘導警備のプロフェッショナルとして、常にスキルアップを目指していくことは重要です。より高度な技術と知識を身につけることで、現場での対応力が高まり、安全でスムーズな交通誘導を実現できます。また、キャリアアップにも繋がり、自身の市場価値を高めることにも繋がります。ここでは、警備員のスキルアップのための具体的な方法を紹介します。


7.1 資格取得と研修

警備業法で定められた交通誘導警備業務検定は、警備員としての基礎知識と技能を証明する資格です。1級と2級があり、2級は交通誘導警備業務に従事するために必須の資格です。1級を取得することで、より高度な知識と技能を習得したと認められ、現場での指導的役割を担うことができます。資格取得は自身のスキルアップを客観的に示す有効な手段です。また、警備会社が実施する研修やセミナーにも積極的に参加することで、最新の技術や法令、事故防止対策などを学ぶことができます。これらの研修は、実務経験に基づいた実践的な内容であることが多く、現場で役立つスキルを習得する上で valuable な機会となります。


7.1.1 交通誘導警備業務検定

概要

受験資格

1級

交通誘導警備業務に関する高度な知識及び技能を有する者

2級合格後、実務経験1年以上

2級

交通誘導警備業務に従事するために必要な知識及び技能を有する者

なし


7.1.2 その他の役立つ資格

交通誘導警備業務検定以外にも、警備業務に関連する資格を取得することで、より専門的な知識と技能を身につけることができます。例えば、以下のような資格があります。

  • 警備員指導教育責任者

  • 施設警備業務検定

  • 雑踏警備業務検定


7.2 経験を積むことの大切さ

資格取得や研修で得た知識は、現場での実践を通してこそ真価を発揮します。様々な現場を経験することで、想定外の状況への対応力や、臨機応変な判断力が養われます。先輩警備員からの指導やアドバイスも積極的に吸収し、自身のスキル向上に繋げましょう。また、日々の業務の中で、自身の行動を振り返り、改善点を意識することも重要です。例えば、ドライバーとのコミュニケーション方法や、合図の出し方、周囲の状況把握など、常に「より良くするにはどうすれば良いか」を考え続けることで、着実にスキルアップしていくことができます。経験を積む中で、自分なりの工夫や改善点を記録しておくことも有効です。後から見返すことで、自身の成長を客観的に評価することができます。

経験を積むことは、単に技術を向上させるだけでなく、警備員としての自信と責任感を育むことにも繋がります。交通安全を守るという重要な役割を担う者として、常に学び続け、プロフェッショナルとしての自覚を持って業務に取り組むことが大切です。


8. まとめ

通行止め時の交通誘導は、警備員の技術によって安全と円滑さが大きく左右されます。適切な服装・装備、ドライバーとのコミュニケーション、冷静な状況判断は基本です。停止・進行合図といった基本動作に加え、車両の種類や歩行者への配慮も重要です。無線機を使った連携や周辺住民への配慮も円滑な通行止めには欠かせません。トラブル発生時の対処法を学び、資格取得や研修でスキルアップを目指しましょう。 これらの要素を理解し実践することで、通行止めをスムーズに進め、安全な交通環境を築くことができます。


...「現場経験から学ぶ本当の通行止め技術...これで本物のプロ」(仮称)に続く








Comments


bottom of page